メニューを閉じる

rgb_cmyk_ogp

ざっくりとわかるCMYKとRGBの違い

プロフィール画像
ベル

こんにちは!デザイナーの岡澤です!
今回はグラフィックデザイナーとして知っておいてほしい知識として
「CMYK」と「RGB」の違いについて紹介したいと思います!

CMYKとRGBの違い

CMYKとRGBは普段私たちが見ている「色」を表現する方法の種類になります。

色の表現方法の違い

簡単に説明すると
CMYKは印刷物(紙など)で見える色、
RGBはテレビやパソコンなどのディスプレイ越しで見える色

の事です。

CMYKの色の表現

減法混色

CMYKの色の表現
「シアン」「マゼンタ」「イエロー」を足した3色を

混合させて色を表現する方法のことで、この表現を「減法混色」と呼んでいます。

一般的にはシアン・マゼンタ・イエローの3色では

綺麗な黒を再現することが難しいため「ブラック」を足した4色を使用しています。

なぜブラックは「B」でなく「K」なのか?

シアン・マゼンタ・イエロー・ブラック
この4つの色の頭文字を取ってCMYKと呼んでいますが、
なぜブラックを使っているのに頭文字が「B」でないというかと

「k」は「キー・プレート(Key plate)」という
印刷の際に輪郭などを示すために使用されていた版の頭文字から取ったものらしいです。

日本語の「黒(KURO)」から取られたものとではないので要注意です!

インクや絵の具を塗り重ねていくと汚い色になっていき最終的には
暗く濁った黒色になっていくという経験をしたことがある人もいるかと思います。

印刷物をデザインする上でも色の掛け合わせすぎると濁った色味になってしまうので、時と場合によってうまくコントロールして使いましょう!

RGBの色の表現

加法混色

RGBの色の表現
RBGは「レッド」「グリーン」「ブルー」の三色を使用して、色を表現する方法のことで「加法混色」と呼ばれています。

それぞれの頭文字をとってRGBと呼ばれています。
テレビやパソコンなどはこの三色を利用していて混ぜれば混ぜるほど明るい色になっていき最終的には白になっていきます。

CMYKとRGBをまたいだデザインをする注意点

最近はデジタルでイラストを描くことが主流になりつつあり、
データがRGBで提供される事が多々発生してくるかと思います。

RGBは印刷される想定はされていない

RGBはそもそも印刷をされる想定はされていないので、これを印刷するとなった際はカラー変換をする必要があります。

カラー変換をする際よく言われるのが、彩度が落ちるということです。

その場合は、CMYKにした物の色味を調整するや、
CMYKに変換したデータを提供してもらうなどの対応を行うと良いでしょう。

最近はRGBでデータを入稿しても印刷所が色味を調整して出力してくれる場合がありますが、そこは印刷所の担当の方とコミュニケーションを取り一度相談してみるのも手段のひとつです。

ざっくりではありますが「CMYK」と「RGB」の違いについて書かせていただきました。

デザインをする上で少しでも参考になればと!